2010/01/08 Fri. 14:00:24 edit
年末から6日まで、長女はずっと主人の実家に泊まりこんで
いとこと遊びまくっていました。
次女は行ったり帰ってきたりで、主人と私は年明けに一泊だけ。
そして6日には、義両親、義妹母子が我が家に泊まりに来ました。
「うちは布団が足りないの~」と伝えると、
ナント☆義父の軽トラックに布団を積み込んで・・・(^_^;)
実家は車で20分くらいのところなので、大工さんの義父にとっては、
資材を軽~く運ぶような感覚なのでしょう。
主人の家族は、とっても仲が良いのです。
私の方はというと・・・
決して仲が良いとは言えない家庭で育ちました。
悪いわけではないんですが、冷えてるというかなんというか・・・・。
祖父母、両親、私、弟。
はたから見ると、
私は「何不自由なく育った」ように見えるらしいんですけどね(苦笑)
そんな私は「家族付き合い」が苦手(苦笑)
よって、主人の家族との付き合いも・・・(^-^;)
ぶっちゃけると、
主人の家族の仲の良さが私には時々気持ち悪く思えるほど(苦笑)
でも・・・
だからこそ、私と主人が結婚することになったのかな~。
きっと神様は、
私に家族の本当の素晴らしさを教えたかったのかもしれません。
今の私は「わかっちゃいるけどできない~!」って部分が多くて、
感謝できない気持ちが湧いてきたりして。
まだまだ未熟者であります
少しずつ成長できたらいいな・・・。
主人と私と娘たちも仲良くしていきたいですもんね
夏に娘たちが水浴びをした‘川’も、すっかり冬の顔です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
人によって自分を知り、成長していけるのです。
人のお陰で自分が磨かれ生かされていくのです。
ブログランキングに参加しています(^-^)
応援のクリックをしていただけるとうれしいデス
うわっ!!!!
うわっ!!痛切に響きました。
すぐにコメントしたい衝動を抑えられない(苦笑)。
例えば、ベタベタしなくても、しょっちゅう構わなくても、
なんというかその家族なりの適度な距離感ってありますよね~。
でも、私もいつも夫に「冷たい!」と言い放たれます(>◇<;;)~
でもこれはもう、どうしようもないものだなぁ~、と
受け入れるしかないですよね・・・。
夫の家族愛も素晴らしいとは思うものの
育った環境の違いに、未だ苦悩の日々(^^;)です。
あんさんと同じように、だからこの夫と結婚し、2人も子どもを持つことになったの(加えて言うと私は実は子供が苦手・・・)だなと思います。
神様が与えてくださった試練(言い過ぎ?)と思っています。ここから学びなさい、と。
いや~、あまりに同感で、語ってしまいました(^^;)
長々と失礼しましたm(_ _)m
うちも~
夫の家族は気持ち悪いほど仲良しよ。(笑)
義父母兄はもう亡くなったので、今では姉妹4人と旅行に行く夫。
あ~、私には理解できん。
ALOHA
うちもそう・・・
嫁の変わりは何ぼでもおるけれど、親や兄弟の変わりはおらんと言われたがや・・・・
家族仲良し・・それに越したことは無いんですがねっ(^_-)-☆
NoTitle
うーん・・・我が家も実は義理母と夫と夫弟とその妻(つまり義理妹)はすごーく仲良しなのよ。
私は一人関東者ということもあり、年齢的なものもあって
浮きまくり!!なのです!!
そんな私は夫実家がほんとイヤでイヤで(ナミダ)。
あんちゃん、お互い慰めあいましょう。お茶しましょう。(なんか違う?)
NoTitle
こんばんは~♪
そうですよね~。うちも義理の母とは・・・です。
3年程前に言われた言葉が未だに残っていて・・・。
言った本人はけろっとしてるのですが・・・。旦那さんも血の繋がった親子だから、今ではふつうですが・・・。
でもね~。心が狭いのかな?なんて思いますが
未だに許せないんですよね・・・。
でもチャント1週間にいちどは顔を出しに行きますけど・・・。
他人だから仕方ないのかな~。
わぁ~^^; あんさんのブログで愚痴っちゃった~苦笑
わかる気がする・・
ワタシは主人の家族を見ていて、時々本当の愛?みたいなものを感じるの。
まだまだ修行中ではあるんだけど、ワタシには必然的な出会いだったのかなーと。
まぁ、無理に仲良くしようなんて考えなくてもいいんだろうけど、
自分から歩み寄ることは必要かもね!(ムツカシイケド)
どうせなら楽しい時間を過ごしたいよねぇ。
なんだか大変そう~~~笑
よくそうゆうお嫁さんサイドの愚痴というか。。。
特に大きいお休みの前後び。
歯医者の受付でみなさん、愚痴っていかはります。笑
後、子供の大変さ・・・。
そんなこんなを毎日聞いてるので。
昔は結婚に超憧れてましたが、今では彼氏もいらんというアッサリに
なってしまいました。笑
あたしにもいつかそんな旦那サマが現れるのかなぁ~~~
でも結婚生活って2人だけのもんちゃうんやろなぁ~と
ぼわ~んと考えてます。笑
私もわかります。
皆さん同じ方が多くてちょっと安心(*^^*)
夫の家族は大人数で、その長男です。
私は兄がいるだけですが、
実家はお客さんの多い家で、慣れているはずなのに
夫の両親の家に行った時は
とても居心地が悪いです^^;
台所を手伝ってもいろいろ言われるし・・
手伝わなくても言われる。
小姑が・・というよりすべての方が私より年上。
兄弟姉妹は楽しそうですが、
嫁はやはり中には入れません^^;
夫とは年が離れているのでわかってはいた事ですが、
徒歩で20分の距離は行かざるを得ない距離ですよね・・
昨年義母が亡くなって今年のお正月は行かなくて済んだし、
実父も亡くなってお客さんも来ない今年のお正月は
初めての~んびりしました。
Makananiさんへ
コメントありがとうございます(*^-^*)
私も主人に「なんでそんなにドライなの?」って言われますよ~!(苦笑)
そうそう♪適度な距離感♪♪
私は、わがままなので‘愛にあふれた牧場に放牧されている’のが最適。
主人と私の距離感はまずまず良いのですが、
実家の皆さんに必要以上に入り込まれるのは勘弁デス~☆
実は・・・
私も・・・子供が苦手なんです(>,<;)
長女が生まれる前から、私は自分は女の子を生むことになるだろうと思っていました。
ナゼって・・・
私は母への情が薄いから。
いやいや、これは間違いなく神様の試練ですよ!
私ができなかった母子の情を取り戻すために、娘を与えて下さった。
二人目も女の子だとわかった時は、それこそ「Oh!My God!」でした(苦笑)
お互い頑張りましょうね(^-^;)
Aniniさんへ
Aniniさんのご主人は、男子一人できっと大事に育てられたんでしょうね。
Aniniさんは、いつも親族を迎える行事をキッチリこなしているからエライですよ~!
嫁も大事にしてほしいですよね(笑)
ALOHAさんへ
婿のかわりもなんぼでもいるぞぉ~!(笑)
嫁って・・・難しいね。
女同士ってのも、ちょっとやっかい。
仲良くなれるといいのだけどネ・・・。
みかんさんへ
いつぞや、病院でみかんさんがお母様の付き添いで来ていた時に
「がんばってるな~」と感心したのよ。
例えば、対‘お母様一人’だとまだ大丈夫かなと思うんだけど、
それプラス他のご家族がガッチリと団結されると、
もう自分は疎外されたような気持ちにさえなってしまわない?
主人までその中に入り込もうなら、もう居場所も無くて・・・
そんな時、私は子供の世話係に転じるのだ(苦笑)
冬休みが終わったら、本当にお茶しようね~♪
miu-miuさんへ
言った方は何も気にしていなくても、
言われた方には深く心に突き刺さるってことありますよね。
きっとmiu-miuさんが、今も心にキズが残ってるということを伝えたら、
きっとビックリするんじゃないかしら?
でも、miu-miuさん、エライな~。
週に一度通っているなんて・・・。
こんなに頑張っているのだから、いつかきっとお母様を許せる日が来ますね(*^-^*)
無理せずぼちぼちで行きましょか♪
マダムmocomocoさんへ
mocomocoちゃんのご家族も、いろいろ大変そうなのに
頑張っている姿が頼もしいわ(*^-^*)
そうなんだよね~。
「歩み寄り」
わかっちゃいるけど・・・いや、頭ではものすごくわかっているからこそ、
できない自分が情けなくなっちゃうんだよね~(泣)
できないのは、やっぱり育った環境や性格があるんだと思うんだけど、
本当にムズカシイ☆
少しずつ、ひとつずつクリアしていけるように努力してみます(^-^)
KIYOちゃんへ
アハハ♪
お嫁さんは時々愚痴らないとウツ病になってしまうのだよ(苦笑)
でも、受付で愚痴って行かれるなんて、とってもアットホームな歯医者さんなんでしょうね♪
実家との付き合いも大変ですが、子育ては毎日ビッチリのことなので、
も~っと大変です☆
時々見ると「可愛い~♪」子供も、
育てるとなると理性失うくらいにホント~~~~~~に大変!!!!!!
覚悟するべし!
結婚して子供ができると、時間もお金も自由には使えなくなるので、
独身のうちにやりたいことをやっておいた方がいいよ~♪
KIYOちゃんが素敵な旦那様と巡り会えるように祈っています(*^-^*)
み~なさんへ
この記事は「年明け早々、ドヨ~ン気分を皆さんに伝染させてしまうかな~」と
アップするのを躊躇したんですが、同じような思いを持っておられる方が多くて、
私もホッとした気分です(*^-^*)
み~なさんもでしたか・・・。
徒歩20分では、知らんぷりするわけにはいかないですね(^_^:)
ご主人は長男さんだとなおさら・・・。
み~なさんも私も子供は「娘」なので、
自分は嫁を迎えることが無いのがちょっとは救いでしょうか。
でも、嫁を迎える立場にもなってみたいような・・・(笑)
娘を送り出す母としては、やっぱり心配(^-^;)
こうして世代交代がなされていくんですね。
| h o m e |