2010/03/02 Tue. 22:39:03 edit
もうすぐ卒園。
仏教系の幼稚園なので、
年長さんは最後に、京都の西本願寺に参拝に行きます。
いつもとは違う大きなバスにママたちも乗り込んで
出発~!
…(9台)
浄土真宗は、私の実家もそうなので、
なんの違和感も無く、本堂に入ると
「懐かしい~♪」という気持ちでした(*^-^*)
お坊さん(?)のお話では、
「体がひとつで頭を二つ持った竜が、お互い仲が悪く、
相手を殺そうと、毒を塗った木の実を食べさせたら、
体は一緒の自分も死んでしまった。
仏様は、
周りのみんなも大切にしてくてはいけないよ。
ということを願っておられるのですよ」
という内容
う~ん。
奥が深い・・・。
その後は、京都動物園へ♪
終始自由時間だったんですが、寒くて~!
それでも、子供たちはなんのその。
マンドリルと交信していました(^o^)
お昼寝タイム♪
寄り添うと暖かいね(*^-^*)
こっちはサンルーフ?
もっと暖かそう♪(笑)
ヤギさん、今日のお手紙配達は終了ですか?(^o^)
肉キュ~!!
お疲れさまです(^-^)
ところで、皆さん、
‘綿菓子’のことは、なんて言いますか?
今日、「あれ?」って改めて気づきましたが、
北海道では‘綿飴’って言うんです。
これまた北海道だけなのかしら?(^-^;)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「どうせ」という口癖を
「もしかしたら」に変えてごらん。
ブログランキングに参加しています(^-^)
応援のクリックをしていただけるとうれしいデス
NoTitle
関西の方はまだまだ寒いんですね。
沖縄はもう春が近づいています。と言うか先日、最高気温25℃まであがりましたので、殆ど夏ですね(笑)
#半袖に短パンです(笑)
綿飴って全国共通じゃ~ないんですか?
沖縄も綿飴ですよー!
NoTitle
わぁ、去年うちの子も行ってましたね~。本願寺参拝。
「一年」あっという間のようで、ものすごく長くも感じます。
過ぎてみればあっという間だけど
一年後のお子さんの成長振りを見たら、
きっと長く感じられるんじゃないかなぁ。
ほんと、もうすぐ旅立ちの季節ですね。
私は京都生まれの京都育ちですが
「わたがし」派ですヨ。
GREEN♪HOUSEさんへ
こちらは、この間しばらくコートがいらないくらいに
暖かかったんですが、また寒くなっちゃいました☆
そちらは、もう半袖短パンなんですね~!
25度なら気持ちイイでしょうね♪
大阪より沖縄の夏の方が湿気が無くて爽やかだって聞いています。
沖縄には親戚や知人がいるんですよ♪
また行きたいな~
沖縄も「綿飴」なんですね。
北と南が「綿飴」なら、境界線はどこなんでしょうネ?(笑)
Makananiさんへ
Makananiさんも参拝に行かれていたんですね♪
一年間、バタバタしながらも、いろ~んな事があり、
いろ~んな思いをしてきたから、
長くもあり短くも感じるんでしょうね
長女も小学校に行ったら、幼稚園とは違う成長振りを
感じさせてくれるのかな~
楽しみなような怖いような…(苦笑)
男の子は、グンと男の子っぽくなる時期かしら♪
京都では「わたがし」なんですね~。
う~ん。
益々気になる(笑)
お西さん?
じゃ、私の母校と同じ系列?
ほんとはキリスト教の学校に行きたかったんだけどね~。 (笑)
京都はやっぱり「わたがし」よ。
NoTitle
京都参拝!懐かしいなあ。
西本願寺でお坊様が「みなさーん、お顔を洗いましたか?」
(お顔を洗うように、心もきれいに・・・と続けたかったらしい)と
聞いたら、園児が「あらってなーい♪」って言ったの。
あのときの困ったお坊様の顔、忘れられないなあ(笑)。
ところで神奈川県民の私は「わたあめ」と言いますよ!
Aniniさんへ
Aniniさんも仏教系の学校だったんですね~♪
私の祖母が、お寺さんの奉仕によく行ってたんですけど、
西本願寺に、祖母と同じように白い割烹着を着た
奉仕のおばちゃんたちがたくさんいらして、
懐かしく祖母を思い出していました
キリスト教系の方が、なんとなくカッコイイですよね(笑)
やっぱり「わたがし」ですか…。
近畿周辺だけなのかしら…。
みかんさんへ
懐かしいでしょ~
お坊様も、子供相手の子供用語で、
ちょっと話しにくそうだな~って言う印象があったな~。
子供は反応が早いから、全部話す前に答えちゃうのね(笑)
動物園帰り恒例の‘お漬け物屋さん’
しっかり行って来たよ
神奈川県も「わたあめ」かぁ。
愛知県のママは「わたがし」だって言ってたわ。
気にしだすとすごく気になる(苦笑)
| h o m e |